RehabSpeech Lab について
目指すのは、つながり学べるSTの場
RehabSpeech Lab は、言語聴覚士(ST)を目指す学生や、現場で奮闘するSTが、
**「つながりながら学べる」**ことを目指して立ち上げた情報サイトです。
STはコメディカル職の中でも人数が少なく、1人職場で働く方も少なくありません。
私自身もその一人でした。
ゆるく集まれるSTの知識ベース
「相談できる仲間がほしい」
「臨床で迷ったときに、参考になる情報がほしい」
そんな声に応えたくて、**ゆるく集まれる“STの知識ベース”**を目指しています。
日々の業務にすぐ活かせる知識や、国家試験に挑む仲間へのヒントを共有していきます。
“食べる”“話す”がつまずいたときのヒント集
「食事中にムセる」「うまく伝わらない」――
そんな戸惑いに直面したとき、食事・コミュニケーションの専門家 ST が集まり、
明日すぐ試せる工夫 を共有する場をつくっています。
RehabSpeech Labはこんな方に向けています
- ST国家試験に挑戦中の学生さん
- 臨床のヒント・アイデアを探している現役STの方
- 「食事」「コミュニケーション」に悩んでいるご家族・介護者の方
運営者プロフィール

STみち(臨床経験8年目)
老健(介護老人保健施設)での1人職場として、ST(言語聴覚士)業務の立ち上げを経験しました。
専門は嚥下障害、認知症ケア、そして在宅生活の支援です。
STの人数はまだまだ少なく、1人で職場を担うことも多いのが現状です。私自身もそうした環境で働く中で、「相談できる仲間がいたら」「もっと情報を共有できたら」と思う場面が何度もありました。
このサイトを通じて、STを目指す学生さん、現場で悩みながら頑張っているSTの方、またSTに相談したい家族や介護者の方が、「つながりながら学べる」「誰かとゆるく交流できる」そんな知識と出会いの場を届けられたらと考えています。
所属協会・学会
日本言語聴覚士協会
日本摂食嚥下リハビリテーション学会
日本ディサースリア臨床研究会
RehabSpeech Labでできること
- 国家試験の過去問分析・勉強法紹介
- 実習で必要な知識・心構え紹介
- 国内外の論文レビュー・ツール紹介
- STのキャリアや転職に関するヒント
- 嚥下・認知症予防など、家族や介護者にも役立つ知識の共有
RehabSpeech Labの展望
- 動画でわかるSTの知識解説
- 電子書籍による情報のまとめ提供
- STコミュニティ(仲間と交流できる場所)の開設
を目指して準備を進めています。
「1人じゃない」と感じられるような、そんな場所を目指しています。
当サイトの運営方針・免責事項について
当サイトでは、一部の記事において生成AI(ChatGPT、DALL-E等)を構成案・文章草案・画像作成補助として活用しています。
その際、最終的な公開内容はSTみちが責任をもって監修・修正を行っております。
また、国家試験の過去問題については必要最小限の引用にとどめ、出典を明記しております。問題文の全文掲載は行っていません。
学術論文やWeb資料の引用に関しても、本文中に引用元を明示し、文末に参考文献として書誌情報を記載するよう努めております。
ご連絡・ご相談はこちら
お問い合わせは[こちら]のページからお願いいたします。